人気ブログランキング | 話題のタグを見る

レニン-アンジオテンシン遮断による糖尿病性網膜症の予防

レニン-アンジオテンシン遮断による糖尿病性網膜症の予防は可能か?
Can Renin-Angiotensin Blockade Prevent Diabetic Retinopathy?

レニン-アンギオテンシン系の遮断によって、1型糖尿病患者の網膜症の発症率と進行が低下する可能性があることを示唆するエビデンスがある。
このメーカーの支援を受けた研究では、3つの同時に進行する試験において非増殖性糖尿病性網膜症の成人患者3,810人(半数は1型糖尿病で、半数は2型糖尿病)と網膜症を伴わない1型糖尿病の成人患者1,421人を登録した。
患者をcandesartan(32mg)の連日投与またはプラセボにランダムに割り付け、約5年間のフォローアップを行った。
定期的に撮影した網膜写真を標準的な11段階の網膜症尺度で評価した。

2型糖尿病患者では、3段階以上の網膜症の進行は、有意ではないもののcandesartan群のほうがプラセボ群より少なかった(17%および19%、P=0.2)。
3段階以上の網膜症の回復を示した患者はcandesartan群で有意に多かった(副次的評価項目、19%対14%、P=0.009)。

1型糖尿病患者では、ベースラインでの特性で調節前の新規網膜症(少なくとも2段階)の発症率が、candesartan群のほうがプラセボ群よりわずかに低かった(25%および31%、P=0.051)。
その差は調節後にさらに小さくなった。
カットオフを2段階ではなく3段階に設定したpost hoc分析では、candesartan群の網膜症の発症率が有意に低かった(10%対16%、P=0.003)。
この差は調節後も有意なままであった。既存の網膜症の進行は両群で同等であった。

コメント:
これらの試験はすべて主要評価項目が否定的な結果であり、また認められた網膜症の差は、candesartan投与患者で血圧がわずかに低かったことが交絡していたかもしれない。
しかし、candesartanにはいくつかのかなり有益な効果があり、それらの大部分はフォローアップ期間の後期になるまで現れなかったようであった。
これより長期の研究では、より明瞭な結果が得られるかもしれない。

— Bruce Soloway, MD
Published in Journal Watch General Medicine November 20, 2008

Citation(s):
Sjølie AK et al. Effect of candesartan on progression and regression of retinopathy in type 2 diabetes (DIRECT-Protect 2): A randomised placebo-controlled trial.
Lancet 2008 Oct 18; 372:1385.
Medline abstract (Free)

Chaturvedi N et al. Effect of candesartan on prevention (DIRECT-Prevent 1) and progression (DIRECT-Protect 1) of retinopathy in type 1 diabetes: Randomised, placebo-controlled trials.
Lancet 2008 Oct 18; 372:1394.
Medline abstract (Free)

http://www.nankodo.co.jp/JWJ/archive/JW08-1120-01.html


<自遊時間>
日本医事新報 No.5506 2008.10.4に「医道審議会医道分科会」の「医師に対する行政処分一覧」が掲載されています。
ここで紹介出来ないような恥ずかしい事例も多く、首相のいう「非常識な医師」という言葉は、「倫理感の欠如した医師」とも解釈できます。
ところで
「酒気帯び運転で医業停止1月」

医師の飲酒運転は医業停止となる時代になりました。



読んでいただいてありがとうございます。
コメントお待ちしています。

他にもブログがあります。
ふくろう医者の診察室 http://blogs.yahoo.co.jp/ewsnoopy
(一般の方または患者さん向き)
葦の髄から循環器の世界をのぞく http://blog.m3.com/reed/
(循環器科関係の専門的な内容)
「井蛙内科/開業医診療録(2)」2008.5.21~ http://wellfrog2.exblog.jp/
井蛙内科開業医/診療録 http://wellfrog.exblog.jp/
(内科関係の専門的な内容)

by wellfrog3 | 2008-12-28 00:10 | 糖尿病
<< insulin:多くの選択肢と... 第2世代抗うつ薬の診療ガイドライン >>