人気ブログランキング | 話題のタグを見る

低用量の抗血小板療法による消化管リスク

低用量の抗血小板療法による消化管リスクを低下させる
Lowering GI Risks of Low-Dose Antiplatelet Therapy

American College of Gastroenterology、American College of Cardiology、American Heart Associationは、共同努力のもと、抗血小板療法に伴う消化管リスクの低減に関する「専門家合意」文書("expert consensus" document)を発表した。この文書では、背景となる以下の情報が検討されている:

上部消化管潰瘍のリスクは非ステロイド性抗炎症薬(nonsteroidal anti-inflammatory drugs:NSAIDs)により上昇するが、低用量aspirinを追加するとさらに増強される。

・cyclooxygenase-2阻害薬と低用量aspirinの併用は、非選択的NSAIDsと同様の潰瘍リスクをもたらす。

・低用量aspirinは単独で上部消化管潰瘍のリスクをもたらす。このリスクは、warfarinまたはheparinの併用により高くなる。

・clopidogrelなどの抗血小板薬は胃十二指腸潰瘍の一次的な原因ではないが、血管新生を損ない、それによって既存の潰瘍やびらんの治癒を妨げうる。

・抗血小板療法を要する高リスク患者の潰瘍リスクを低下させるためにaspirinに代わりclopidogrelを用いる方法は推奨されない。aspirinにプロトンポンプ阻害薬(proton-pump inhibitor :PPI)を併用することが望ましい。

文書には、以下の要素を加えた治療アルゴリズムが含まれている:

・長期間の抗血小板療法を受け、消化性潰瘍または消化管出血の既往のある患者、および2剤併用抗血小板療法または抗凝固薬の併用が必要な患者には、PPIの使用を検討すべきである。

・潰瘍の既往がなく抗血小板薬の単独療法を要する患者については、他のリスクファクター(年齢60歳以上、ステロイドの使用、上部消化管症状または逆流)のある患者にはPPIの使用を検討すべきである。

・潰瘍の既往があり長期の抗血小板療法を開始する患者には、Helicobacter pylori 感染の検査と除菌を行うべきである。

— Allan S. Brett, MD
Published in Journal Watch General Medicine December 9, 2008

Citation(s):
Bhatt DL et al. ACCF/ACG/AHA 2008 expert consensus document on reducing the gastrointestinal risks of antiplatelet therapy and NSAID use. Am J Gastroenterol 2008 Nov; 103:2890.
Bhatt DL et al. ACCF/ACG/AHA 2008 expert consensus document on reducing the gastrointestinal risks of antiplatelet therapy and NSAID use: A report of the American College of Cardiology Foundation Task Force on Clinical Expert Consensus Documents. Circulation 2008 Oct 28; 118:1894.
http://circ.ahajournals.org/cgi/content/full/118/18/1894

http://www.nankodo.co.jp/JWJ/archive/JW08-1209-02.html

2008 December 09


<番外編>
日本人の脳梗塞に関する最近の観察研究(J-MUSIC)によると、病型別にみた代表的危険因子の頻度は

ラクナ梗塞では
高血圧 68%
2型糖尿病 26%
高脂血症 19%
心房細動 4%

アテローム血栓性脳梗塞では
高血圧 66%
2型糖尿病 30%
高脂血症 19%
心房細動 7%

心原性脳塞栓症では
高血圧 45%
2型糖尿病 16%
高脂血症 9%
心房細動 76%

      と報告されている。

■高血圧の管理が不十分な状態での抗血小板療法や抗凝固療法は、脳出血を助長しかねない。
■脳梗塞を含む心血管疾患合併のハイリスク2型糖尿病症例でピオグリタゾンの脳梗塞発症抑制効果(相対リスクを47%減少)が報告されている。
(PROactive)
■スタチン(アトルバスタチン)による脳梗塞の二次予防効果が明らかとなり(SPARCL試験)、高脂血症を合併する脳梗塞患者に対して、ストロングスタチンが積極的に投薬されるようになっている。
■非心原性脳梗塞でのクロピドグレル75mg/日の投与は、2型糖尿病や高脂血症などを合併するハイリスク症例に対してアスピリンよりも再発抑制率が高いという報告がされている。(CAPRIE試験)

脳卒中治療ガイドライン2004(INRの目標値)
■弁膜症を伴わない心房細動(NVAF)を伴う脳梗塞の再発予防
  2.0〜3.0
■70歳以上のNVAFのある脳梗塞またはTIA患者
  1.6〜2.6
(出血性合併症を防ぐため2.6を超えない)

    日本医事新報 No.4392  2008.6.28


by wellfrog3 | 2008-12-25 00:14 | その他
<< 有酸素運動と脳 2型糖尿病における経口血糖低下... >>